これがものづくりの未来!?VR技術が生み出す超体験型プロダクトの世界

これがものづくりの未来!?VR技術が生み出す超体験型プロダクトの世界


2016年は”VR元年”とも言われ、これまでにない程注目を集めている”VR(バーチャルリアリティ)”技術。
2016年10月には、ソニーから”PlayStation VR”の発売が予定されており、VRが家庭で身近な存在になる日が近いことが感じられます。

VRが普及することによって、私達は時間や場所を選ばずに様々な体験をすることができるようになるなど、これまでの私達の生活に大きな変化をもたらします。

VRの研究が進むことによって変革が起こっているのは、ものづくりの世界も同じなのです。

VRを活用することで、一体ものづくりはどのように変化するのか。VRが使われた最先端プロダクトを一緒に見ていきましょう。

普及が進んでいるVRとは?

VR
もうご存知だという方が多いかもしれませんが、最初に簡単なおさらいを。
VRとは、コンピュータが作り出した ”現実ではない3次元空間”のことで、仮想現実とも言われています。

VRを体感するときには、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)と呼ばれるデバイスを顔に装着し、このディスプレイに映し出される映像を、まるで目の前で起きている現実の現象のように感じることができるのです。

臨場感あふれる360°映像の配信(モーションVR)の発達や、”Oculus Rift(オキュラス リフト)”などのHMDが登場したことにより、近年VR業界は大きく成長を加速させています。

VRが活用されたプロダクト

それでは、具体的にどのようにVRがプロダクトに活かされているのか、事例を見ていきましょう。

PlayStation VR


ゲーム業界に革命を起こすものとして期待されているのが、冒頭でも紹介した PlayStation VRです。PlayStation 4の魅力を高めるために開発されたVRシステムで、ボタン一つで簡単に着脱できるヘッドセットを被ることによって、プレイヤーは迫力あるVR空間でゲームを楽しむことができます。

これまでのテレビゲームの世界にはなかった臨場感を私達に提供してくれるPlayStation VR。発売に先駆けて開発が進んでいるソフトは、大手メーカーや小規模の独立系ゲーム会社を含め、200本以上あるのだそうです。気になる価格は44,980円で、2016年10月に世界同時発売予定です。

PlayStation VRは、単なるPlayStation 4の周辺機器にとどまらず、パソコンと接続して利用できるようにする計画もあるとのこと。将来的にはゲーム業界にとどまらず、パソコン上でVRを楽しむことができる日が来るかもしれません。

VR×ボードゲーム「アニュビスの仮面」

続いて紹介するのは、世界初のVRボードゲームとして2016年4月に発売されたアニュビスの仮面です。

ゲームの目的は、ピラミッドの奥に眠る宝を手に入れることで、プレイヤーには、迷宮になっているピラミッド内部の地図を作るというミッションが与えられます。”アニュビスの仮面”と呼ばれるVRゴーグルをプレイヤーが順番に装着し、VRゴーグルから伝わる映像情報を頼りに地図を作成。無事に宝の地図を完成させることができたらゲームクリアです。

VRとボードゲームを見事に融合させただけでなく、VRの体験を大勢で共有して楽しむことができることから、非常に注目を集めているこのボードゲーム。500個限定販売をした第一版は既に完売しており、2016年6月に第二版が200個限定で発売される予定です。価格は3,980円。

VRトレッドミル「KAT WALK」


実際に歩いたり走ったりジャンプしてゲームを楽しむことができる、VRトレッドミル「KAT WALK」が商品化に向けて動きだしています。

PCに接続して使うこの機器は、身体の動きに対応させてゲーム操作ができるというもの。機械の上で歩いたり走ったりジャンプすると、ゲームの中のキャラクターが実際の動きと同じように走ったりジャンプするのです。

各種センサーが備え付けられたハーネスとベルトを腰にセットし、低摩擦の専用シューズを履けば、さまざまな動作が検知されるようになります。身体を囲むリングがないため、手足の動きが制限されないのが大きな特徴。これにより、プレイヤーがより現実に近い自由な状態でゲームをプレイできるのです。

昨年クラウドファウンディングで生産のための資金を募り世界中のゲームファンから注目を集めたこちらのデバイス。商品化されれば、従来のゲーム体験を圧倒的に革新することが予想されます。

平衡感覚を操るVR用ヘッドセット「Entrim 4D」


さて、VR関連製品の研究、リリースが盛んに進められていますが、言うまでもなくVRとは主に視覚的な体験。このVRをさらに拡張する商品が企画されています。サムスンが新たに公開したヘッドセット「Entrim 4D」は、なんと人の平衡感覚を操ることができるというのです。

さらにリアルなVR体験を提供するこの製品。その仕組みは耳の後ろにつけた電極に微弱な電流を流し、三半規管や前庭部を刺激することにより、人工的に体が傾いた感覚を作り出しているのだとか。この技術を利用すると、これまでVR上で再現されてきた映像や音声、そして動きの感覚に加えて、傾きの感覚も再現することができるようになるのです。

現在30通りほどの動きのバリエーションが開発されており、サムスンでは、電極の数を増やしてより細やかな感覚を与える実験に取り組んでいます。

VR×VRペイントツール「Tilt Brush」

最後にご紹介するのは、VRを活用したプロダクト……なのですが、こちらの「Tilt Brush」はGoogleがクリエイターに向け送り出したツールです。その特徴はなんといっても、”空間”をキャンバスに、自由にグラフィックを作り出せるところ。百聞は一見にしかず、ということで、まずは下のPVをご覧下さい。

いかがでしょうか。HMDを通じて、使用者は自由に3D空間をデザインすることが可能になるのです。手に持つコントローラーで、鉛筆やペンキなど、様々なペイントツールを選択でき、いとも簡単にオリジナルの3Dビジュアルを作り出すことができます。作り出されたアートはVR作品として公開できる他、アニメーションGIFとしても出力ができるのが嬉しいところ。

アート作りはもちろん、衣服のデザインや建築まで、今後様々なものづくりの現場で活用が期待されるツールなのです。

VRが変える”ものづくりの現場”

VRはプロダクトそのものに活用されるだけではなく、”ものづくりの現場”にも大きな変化をもたらそうとしています。

建設業界で活用される”Hybridvision(ハイブリッドビジョン)”

shutterstock_130314980
建物の設計においてVRの技術を活かしたのが、大成建設が導入した最先端VRシステム 「Hybridvision」

このシステムは、VR技術を用いて建物の建築デザインに、目に見えない気流や温熱、音や光といった各種シミュレーションを行った結果を融合表示することができます。そのため、まだ出来上がっていない建物の性能を総合的に予測評価することを可能になりました。

完成前の建物のイメージをリアリティのある形で表現することができるという特徴があることから、建物の研究・開発段階にとどまらず、ディベロッパーとの間の意思決定や合意形成などにも一役買っています。

VR技術を駆使した自動車開発

shutterstock_285024590
2016年4月、自動車メーカーのBMWが新車のモデル開発にVRヘッドマウントディスプレイを取り入れていることを明らかにするなど、自動車の開発にもVR技術が活用されるようになってきました。

従来は、実験に大きなコストと時間がかかっていましたが、VRの導入によって手軽に実験を行うことができるようになります。そのため、開発の初期段階に行われるリサーチ時間と工数が大幅に削減されるのだそうです。

また、VRによる実験は場所を選ばないため、変更に対しても柔軟に対応できるようになるなど、製品開発のスピードを上げる技術としても期待されています。

VRの進歩が変える、ものづくり

VRの革新性。それは驚異的なデバイスの登場が本質ではなく、VRによってユーザーの”体験”が大きく変化することにあります。時間や場所に制約されることなく、仮想空間でリアルに”体験”を獲得できる。こうした体験の方法は、ユーザーに未知のエンターテインメントを提供するだけでなく、クリエイターにもVRを活用した、未知のプロダクトやサービスを生み出す余地を与えています。

VRはこれからもますます研究が進み、発達していきます。
今後私達の生活やものづくりは、VRを中心に大きく変わっていく時代が来るかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です