パンクが嫌なら空気を入れなきゃ良いじゃない。「エアフリー技術」が導くタイヤイノベーション

パンクが嫌なら空気を入れなきゃ良いじゃない。「エアフリー技術」が導くタイヤイノベーション


自転車や自動車のタイヤにパンクはつきものです。でも、空気圧によらないタイヤがあればパンクのわずらわしさから解放されるのでは?そんな逆転の発想から、日本のタイヤメーカーブリヂストンは革新的なエアフリータイヤ「エアフリーコンセプト」の開発に成功しました。

エアフリータイヤはパンクの心配がないだけでなく、低燃費でさらにリサイクル可能な素材を使用し、環境に配慮している点も注目されています。

エアフリータイヤを実現した「曲がり梁構造」

ブリジストンが「パンクしないように空気が必要ないタイヤ」を発表したのは2011年にさかのぼります。従来のタイヤは空気圧で荷重を支えるものでしたが、発表されたエアフリータイヤは、タイヤ表面のゴムとホイールの間に、特殊な形状のスポークを内側と外側で互い違いに交差するように配置し、荷重を支える独自の「曲がり梁(はり)構造」を採用したものでした。この構造によって、エアフリータイヤは横からの力でねじれることなく、従来の空気式のタイヤと同じようにたわんで、車両の移動を可能にするのです。

タイヤがパンクしなくなると、利用者の安全性や快適性が向上するだけでなく、ひとつのタイヤを長く使えるようになり、環境負荷を減らすことにつながります。材料面でも、リサイクルを視野に入れ、スポークには加熱すると軟化し、冷却すると硬化する熱可塑性樹脂を使用し、外側のゴム部分を含め、100%再生利用可能な材料が使用されました。

理想に辿り着くため、実用化に向けて繰り返される研究

Talk in Green
第一世代と呼ばれる、その2011年の発表から2年、2013年にブリヂストンは機能性を強化した第二世代のエアフリータイヤを発表します。第一世代と比べて、車両重量が約4倍(410kg)、最高速度が約10倍(時速60km)の小型車両に装着できるようになりました。第一世代の環境に配慮したコンセプトも引き継がれ、第二世代では、新たな材料、シンプルなタイヤの構造面を採用し、タイヤが転がる際に変形を繰り返すことで生じるエネルギーロスを減らし、同社の空気入り低燃費タイヤと同等の低転がり抵燃費を達成。これにより燃費が向上し、二酸化炭素の排出を削減できるようになりました。

第二世代へと進化をとげたエアフリータイヤですが、スポークに異物がはさまってしまうと、変形する可能性があるといった耐久性の課題もあるようです。このような課題を解決しつつ、小型車量から将来的には一般車両を対象として、実用化に向けて開発が進められています。

エアフリーのタイヤは社会をどう変えていくのか

パンクしないタイヤが生まれたことは社会にどのような変化をもたらすでしょうか。利用者の視点では、パンクのわずらわしさや内圧管理といったメンテナンスの手間がなくなると考えると嬉しいですよね。

また、より社会的な視点からは、環境負荷が低く、リサイクル可能な製品は、持続可能な社会に貢献することにもなります。ブリヂストンは環境宣言をかかげ、エアフリーコンセプトを「タイヤの観点から、より環境に貢献する技術」と位置づけています。

利用者の悩みを解消するだけでなく、製品を作ることで理想の未来を実現していく企業活動に、製造業ならではの社会的な意義を垣間みるようです。

逆転の発想で起きたイノベーション

tire on road of stone
タイヤはパンクするものという、既にできた製品へのイメージがありましたが、ブリヂストンは「空気を入れなければパンクしない」というまさに逆転の発想で、環境にもやさしいエアフリータイヤというイノベーションを起こしました。

あまりにも日常的に接しているモノへは、なかなか改善の発想が思い浮かばないものです。

固定概念を捨てて現存するモノへの「困りごと」に向き合ってみてこそ、現在の「当たり前」を大きく上回る大発明が生まれる可能性があるのです。

エアフリータイヤの将来の実用化を楽しみにしつつ、今後に注目です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です